ギフト券の定番といっていいほど人気のAmazonギフト券ですが、気を付けないといけないことの1つに有効期限があります。この記事ではAmazonギフト券の有効期限はいつまでなのか、万一Amazonギフト券の有効期限を過ぎてしまった場合は復活するためにどうすればいいのかなどを紹介します。
はじめに
ずっと前にしまっておいたAmazonギフト券がでてきたとき、これはまだ使えるのか疑問に思うことありますよね。またこれから新しくAmazonギフト券を買おうと思っているひとはAmazonギフト券に有効期限があるのか、あるなら一体いつまでなのか前もって知っておきたいと思うのではないでしょうか。
まずはじめにAmazonギフト券に有効期限があるのかどうなのかという話ですが、Amazonギフト券に有効期限はあります。のちほど詳しく説明しますが、現在売られているAmazonギフト券の有効期限は一律10年です。
10年ですと1年に数回程度しかAmazonで買い物をしないひとであっても、よほど高額なAmazonギフト券のまとめ買いでもしてない限りは十分に使いきれる期間だと思います。では、すでに購入済みのAmazonギフト券の有効期限はどうでしょうか。
すでに購入済みのAmazonギフト券は購入した時期やAmazonギフト券のタイプによって有効期限が変わることがあります。次の章からAmazonギフト券の有効期限を詳しくみていきましょう。
Amazonギフト券の有効期限
有効期限はAmazonギフト券の発行日によって違いがあります。2017年4月24日以降に発行したAmazonギフト券の有効期限は発行してから一律10年です。
例えばこれから購入するAmazonギフト券の有効期限は、どのタイプのAmazonギフト券であっても10年ということになります。2017年4月23日以前に発行したAmazonギフト券はタイプ別に違いがありまして、Amazonやコンビニなどで購入できるカードタイプのAmazonギフト券であれば発行してから有効期限が1年、コンビニなどで購入できるシートタイプのAmazonギフト券であれば発行してから有効期限が3年でした。
ちなみに2017年4月23日以前に発行した、オンデマンドタイプを除く法人タイプのAmazonギフト券は有効期限が2年です。
ここまでの話を簡単にまとめます。
2017年4月24日以降に発行したAmazonギフト券の有効期限 |
発行してから一律10年 |
2017年4月23日以前に発行したAmazonギフト券の有効期限 |
カードタイプは発行してから1年、シートタイプは発行してから3年 オンデマンドタイプを除く法人タイプは発行してから2年(オンデマンドタイプは発行してから1年) |
発行してからというのは、具体的にいうとAmazonから配送されるAmazonギフト券の場合Amazonが発送した日から、コンビニなどの店舗で購入するAmazonギフト券の場合購入した日からということです。
そのほか、チャージタイプのAmazonギフト券の場合チャージされた日から、EメールタイプのAmazonギフト券の場合メールが発送された日からとなっています。
注意していただきたいのは、チャージタイプを除けばチャージ(登録)する前から有効期限がはじまっている点です。
ですので例えば、2017年4月23日以前にコンビニで買ったカードタイプのAmazonギフト券はチャージしていなかったとしてもすでに有効期限を過ぎています。
今、持っているAmazonギフト券の有効期限を確認する方法
Amazonギフト券の有効期限はAmazonギフト券が発行されたタイミングではじまります。
ですが、これから買うAmazonギフト券は有効期限がどのタイミングではじまり、有効期限がいつまでなのかシビアにチェックする機会はめったに訪れないです。
今、売られているAmazonギフト券は10年という長い有効期限ですので、大体のひとは有効期限を迎えるよりもずっと前に使いきることになるのではないかと思います。
逆に2017年4月23日以前に手に入れたAmazonギフト券は有効期限が1年か3年、もしくは2年と短いため、自分が持っているAmazonギフト券は2017年4月23日以前のものなのか、もし2017年4月23日以前のAmazonギフト券でその上シートタイプのAmazonギフト券であれば有効期限はいつまでなのかなど、チェックしておくことをおすすめします。
有効期限を確認する方法はチャージ済みのAmazonギフト券とチャージ前のAmazonギフト券でやり方が違いますので、2パターンにわけて紹介します。
チャージ済みのAmazonギフト券の有効期限を確認する方法
すでにAmazonアカウントにチャージしたAmazonギフト券の有効期限を確認する方法を紹介します。紹介に使う端末はAndroidスマートフォンとパソコンの2種類で、別々にやり方を紹介します。また、AndroidスマートフォンはAmazon公式アプリのAmazonショッピングアプリを使っています。
※Androidスマートフォンでチャージ済みのAmazonギフト券の有効期限を確認する方法
Amazonショッピングアプリをタップして起動します。
ヘッダーの「≡」アイコンをタップしてメニューを開きます。
「アカウントサービス」をタップします。
「ギフト券の残高を管理」をタップします。
「有効期限ごとのギフト券残高」の項目で、Amazonギフト券の有効期限を確認できます。
※パソコンでチャージ済みのAmazonギフト券の有効期限を確認する方法
Amazonの公式サイトを開きます。
「アカウント&リスト」をクリックします。
「Amazonギフト券」をクリックします。
「有効期限ごとのギフト券残高」の項目で有効期限ごとにわかれたAmazonギフト券の残高を確認できます。
ずっと前にチャージしたAmazonギフト券がなくなっていたら?
ずっと前にチャージした、古いAmazonギフト券がいつのまにかなくなっていた場合は有効期限を過ぎてAmazonギフト券の残高からなくなったケースが考えられます。
有効期限を過ぎたAmazonギフト券は使えなくなり、きえてしまいます。
復活する方法は、確実な方法ではありませんが「もしAmazonギフト券の有効期限を過ぎてしまったら?」の章を参考にしてください。
Amazonギフト券の残高が減った感じがしないのに、古いAmazonギフト券がきえていた場合は、Amazonで買い物したときに支払いにあてられていたケースが考えられます。
支払い方法にAmazonギフト券を指定すると、自動で有効期限が短いAmazonギフト券から優先して支払いに使われるので、有効期限が短いAmazonギフト券から順に支払いでなくなっていきます。
チャージ前のAmazonギフト券の有効期限を確認する方法
長いことAmazonギフト券を家におきっぱなしにしていると、このAmazonギフト券は一体いつ買ったものかわからなくなることがあります。
十分に有効期限まで時間があるAmazonギフト券であれば、プレゼントとしても使えますし、できればチャージしないで有効期限を確認したいですよね。
チャージ済みのAmazonギフト券は簡単に有効期限を確認できましたが、チャージ前のAmazonギフト券はAmazonカスタマーサービスに連絡をして確認する必要があります。
手順を簡単に説明しますと
チャージ前のAmazonギフト券の有効期限を確認したいという連絡をAmazonカスタマーサービスにして
Amazonカスタマーサービスから有効期限を確認するために必要な情報の案内をもらい
必要な情報をAmazonカスタマーサービスに送って
Amazonカスタマーサービスからチャージ前のAmazonギフト券の有効期限を伝えてもらう
というものになります。
スマートフォンでAmazonカスタマーサービスに連絡するには「≡(メニュー)」>「カスタマーサービス」>「カスタマーサービスに連絡」から連絡可能です。
パソコンでAmazonカスタマーサービスに連絡する方法は「もしAmazonギフト券の有効期限を過ぎてしまったら?」の「問い合わせフォームにアクセスする方法」を参考にしてください。
もしAmazonギフト券の有効期限を過ぎてしまったら?
もしAmazonギフト券の有効期限を過ぎてしまった場合はAmazonギフト券が使えなくなります。
チャージ済みのAmazonギフト券は有効期限を過ぎた時点でAmazonギフト券の残高から消えてしまいますし、まだチャージ前のAmazonギフト券は有効期限を過ぎたらチャージしようとしてもできません。
ただし、AmazonにAmazonギフト券の有効期限を過ぎたので、Amazonギフト券の有効期限を延長してもらえないか頼むことで復活してもらえることがあります。
有効期限がきれたAmazonギフト券の有効期限を延長するかどうかはAmazonが審査したうえで判断します。Amazonに連絡する方法はAmazonカスタマーサービスの問い合わせフォームから連絡する方法が簡単です。
問い合わせフォームにアクセスする方法
スマートフォンからAmazonカスタマーサービスの問い合わせフォームにアクセスするにはAmazonの公式サイト上、もしくはAmazon公式アプリ上でヘッダーの「≡」アイコンをタップしてメニューを開き「カスタマーサービス」>「カスタマーサービスに連絡」でアクセスできます。
問い合わせ方法は電話とEメールの2通りあります。電話は問い合わせフォームに記入した電話番号へAmazonカスタマーサービスからかけてきてもらえるので一般的に通話料がかかりません。
Eメールは連絡してから半日前後でAmazonカスタマーサービスから返信されることが多いので、目安にしてください。
パソコンからAmazonカスタマーサービスの問い合わせフォームにアクセスする方法は、やや複雑です。どこにあるのか迷うひとがいるかもしれませんので、画像をつけてパソコンから問い合わせフォームにアクセスする方法を説明します。
Amazon公式サイトを開きます。
ページを下にスクロールしていただき、フッターの「ヘルプ」をクリックします。
「トピックから探す」の「問題が解決しない場合は」にマウスカーソルを重ねます。
右側に「カスタマーサービスに連絡」がでてきますので、「カスタマーサービスに連絡」をクリックすると問い合わせフォームにアクセスできます。
まとめ
Amazonギフト券の有効期限はどのタイミングではじまり、いつまでなのか、また有効期限を確認する方法を紹介しました。
有効期限を確認する方法は、チャージ済みのAmazonギフト券であれば簡単に確認できますが、チャージ前のAmazonギフト券であれば少し手間をかける必要があります。
もし有効期限を過ぎたらAmazonギフト券はどうなるのか、有効期限を過ぎたAmazonギフト券を復活するためにはどうすればいいのかの説明もしました。
復活にはAmazonカスタマーサービスに連絡する必要があるため、Amazonカスタマーサービスの問い合わせフォームにアクセスする方法もあわせて紹介しています。