ここではamazonギフト券の購入方法について説明していきます。
ネット上で購入する場合、ギフト券はAmazonのアカウントを持っていないと購入することができませんので、まだアカウントを持っていないという方は↓こちらの記事を読んでアカウントを作成してからギフト券を購入していただきますようお願いいたします。
じつはひとえにamazonギフト券といえど数々の種類があり、その種類によって購入する場所が異なってくるのです。
今回は主に現金化で使用されるEメールタイプ、カードタイプ、シートタイプを例に挙げて説明していきましょう。
目次
amazonギフト券は大きく分けると2パターン!
調べてみると今回ご紹介します3つのタイプのほかにも
- チャージタイプ
- 商品券タイプ
- ボックスタイプ
- 封筒タイプ
- グリーティングカードタイプ
とその数は本当に様々です。これだけタイプがあるギフト券ですが、実は大きく分けると
- 店頭で購入するもの
- ネット上で購入するもの
の2つに分けることができます。カードタイプ、シートタイプはコンビニ等の店頭で購入するものにあたり、それ以外のギフト券はamazonの公式HPで購入するものつまりはネット上で購入するものにあたります。
早速amazonギフト券を買ってみよう
カードタイプやシートタイプの店頭で購入するものは現金等数々の支払い方法で購入することが可能ですが、amaznoのサイトで購入するものは基本的にはクレジットカードとキャリア決済でしか購入することができません。
それぞれの購入方法を詳しく見ていきましょう。
カードタイプの購入方法
そもそもカードタイプとは何ぞやという話ですが…
↑これです!コンビニの店頭で見かけたことありますよね?
購入方法はとっても簡単でラックにかかっているこのカードをレジに持っていって支払いをするだけなのですが、ここで1つ注意点。とりあえずどれでもいいからもっていけばいいというわけではありません。写真のギフト券もなんだかそれぞれ色が違いますよね?
実はこれ、それぞれ価格が違うんです。カードの右上部分を見てみると
各ギフト券の金額が記入してありますよね。カードタイプには安いものからそれぞれ3,000円、5,000円、10,000円、20,000円の4種類と1,500円から50,000円の間であれば1円単位で金額の指定ができるバリアブルの計5種類が存在しています。
金額が決まっているギフト券はそのまま会計を済ませればいいですし、バリアブルを購入する場合はレジの方に「○○○円分でお願いします」と一声かければ大丈夫です。
シートタイプの購入方法
お次はシートタイプ。これもカードタイプと同じくコンビニで購入するものなのですが、正直なところ購入方法はカードタイプのほうが圧倒的に簡単で楽です。
というのもシートタイプは購入する際に各コンビニにおいてある端末を操作して購入しなくてはいけないので機械が苦手という方にはあまりおすすめできません…。
さらにこちらのシートタイプはカードタイプと違ってバリアブルがありませんので1円単位で金額を指定してギフト券を購入することができません。
ですが一方でカードタイプと違って店頭から売り切れることがないという利点があるので、店頭でカードタイプのギフト券が売り切れていた際には利用してみてもいいかもしれません。
ここではセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンでの購入方法をそれぞれご紹介しておきます。
セブンイレブンの場合
セブンイレブンにはチケット発行用の端末がありませんので店頭のコピー機を用いて購入します。
まずはTOP画面の右上の青い「プライベートサービス」というボタンをタッチ
左側上から2番目の「電子マネー・音楽・動画」をタッチ
「電子マネー」の方をタッチすると・・・
ありましたありました!左上の「amazonギフト券」から購入することができますね!
ファミリーマートの場合
ファミリーマートにはチケット等を発見する「Famiポート」という端末が店頭にありますので、それを使っての購入になります。まずTOP画面がこちら↓
上部右から2番目の「プリペイド」をタップ
左下のピンクになっている「電子マネー(オンラインマネー)」をタッチすると…
しっかり「amazonギフト券」という項目がありましたね!
ローソンの場合
ローソンにもファミリーマートのFamiポートと同じようにLoppiという端末があるのでそれを使用して購入します。まずはTOPページから↓
一番右の各種サービスをタッチします。
下から2番目の携帯・国際プリペイド・ネット用マネーをタッチ
ネット用マネーをタッチ
ど真ん中にありましたね!ここから購入できます。
Eメールタイプの購入方法
こちらは店頭ではなくamazonの公式HPで購入するタイプですね。
amazonギフト券の現金化を語る上でEメールタイプというものは忘れていはいけない存在です。といいますのも現在のギフト券換金はこのEメールタイプが主流であり、取引数が他のタイプに比べて圧倒的に多いどころかその買取率まで変わってくる大変重要なものです。
早速購入方法です。こちらは直接amazonで購入するものなのでひとまずサイトにアクセスしましょう↓
画面中央上部に「ギフト券」とかかれたところがあるのでそちらをクリック
すると先ほどから紹介しているようないろいろなタイプのギフト券を選んで購入できるページに飛ぶのですが、そのなかにでかでかと「Eメールタイプ」と書かれているところがあるのでそちらをクリック
するとこのページにとびます。なんだかいろんな種類があって混乱してしまいそうですよね。
ですが、安心してください。これは絵柄が違うだけのものです。なぜここまでいろいろな絵柄のものが用意されているのかというと、amazonが推奨するEメールタイプの使用方法のひとつに人にプレゼントするという活用方法があるからです。相手のメールアドレスさえ知っていればパソコンやスマホから簡単にプレゼントができるamazonギフト券という点では非常に便利なサービスですよね。つまりプレゼントという側面も持っているのでいろいろな絵柄のものが用意されているのです。
好きな絵柄のものを選んだら…
こちらの詳細入力ページに飛びます。このページでも絵柄を選ぶことはできるのであとで「やっぱりこっちの絵柄のほうが良かった!」ってなった場合には変更可能ですね。
主に入力するのは「2.詳細を入力する」のところですね。
まず、金額のところで自分が必要としているギフト券の総額を選択します。選択肢の中に自分の希望の金額がない場合には「金額を入力」という欄で1円単位で金額を指定することができます。
次に相手にギフト券を送る際の方法を選択できるのですが、これは基本的にEメールに設定したままでいいです。
次に受取人の指定ですね。ギフト券を送りたい相手のメールアドレスを入力する項目なので自分で使うギフト券である場合には自身のメールアドレスを入力してください。
送り主には自分の名前を、メッセージ欄には好きな文言を入れて大丈夫です。
数量をしたら準備は完了!「今すぐ購入」から決済をして、購入できます。
Eメールタイプのギフト券はどう届く?
さて購入したギフト券ですが、どのように届くのでしょうか?
まず前提として注文したら速攻届くわけではないということを注意しておいてください。amazon公式は最大で24時間と謳っていますが、基本的には3時間程度かかると思っていただければと思います。
何時間か待つと届くのがこちらのメール↓
このメールに記載されているギフト券番号はコピー&ペーストができるので受け取った人もギフト券を登録するのは簡単ですね。
現金化業者に買取を依頼した際には自分に対して送ったこのメールを業者に転送するという形でギフト券を提出しますので、そちらも覚えておいてください。
まとめ
今回は比較的に購入しやすい3タイプのamazonギフト券の購入方法を紹介いたしました。
特に今回紹介したEメールタイプは現金化を行うなら絶対にその購入方法を知っておきたいものです。
最低15円という小額から購入できますので、興味のある方は今回の記事を参考に練習程度にまずは小額から購入してみてはいかがでしょうか?